🆙【博多織】織元研修~大倉織物・OKANO博多きもの制作所~
博多織の研修旅行。
1泊2日で、福岡へ行ってきました。
遠出の研修旅行は数年ぶりです。
福岡県にある博多織の織元【大倉織物】さん【岡野】さんの工房見学をさせていただきました。
博多織は750年以上の歴史があり、現在に至ります。
仁和二年(1241年)、宗から帰国した博多商人・満田弥三右衛門が美しい絹の織り物と技術を博多へ持ち帰り、博多織を始めたと伝えられています。
江戸時代には、福岡藩主黒田長政が幕府への献上品として博多織を選び、毎年3月に帯地十筋と生絹三疋を献上するようになり、献上博多と呼ばれるようになりました。
次の日は「博多織発祥之地」の碑がある、承天寺にて開催される「博多織求評会」に参加の為、1日に2工房見学の過密スケジュールとなりました。
東京和装で、人気の博多織。
工房さんでは、デザインから制作秘話などの色々なお話をたくさん聞かせていただきました。
2日目は、承天寺にて開催される「博多織求評会」へ。
昨日は博多織についてたくさん学びましたので、どのように作れられているかなどの思いを胸に、求評会の作品を真剣な眼差しで、選んでおりました。
2日間とも天気に恵まれ、博多織を堪能した研修旅行になりました。
岡野さん・大倉織物さんありがとうございました。
株式会社岡野 https://okano1897.jp/
大倉織物 https://www.okura-orimono.co.jp/
- <前の記事へ
- スタッフブログ一覧に戻る
- 次の記事へ>